『ツー・ファイブ』とは何ぞ?

Blog

作曲について情報を集めて始めると、様々な場面で『ツー・ファイブ』という単語をよく目にすることになると思います。
これは、コード進行の最も基本となるドミナント・モーション(ドミナント・モーションの回参照)の次に頻繁に使用されるコード進行を指す言葉です。
本日は、この『ツー・ファイブ』についてお話ししようと思います。

ツー・ファイブとは

コード進行のシステムの中で、Ⅱm7⇒Ⅴ7の進行のコトを指します。

Ⅱ(two)⇒Ⅴ(Five)の進行なので、ツー・ファイブと呼ばれます。

Ⅱm7のルートを完全5度下行した(全音3.5個分下げた)時の音がⅤ7のルートになります。
すなわち、Ⅱm7⇒Ⅴ7進行のルートは、5度進行(強進行)ドミナント・モーションの回参照)であり、自然で結びつきの強い進行となります。

Cメジャー・スケールの場合、Ⅱm7⇒Ⅴ7の進行は、Dm7⇒G7
Dm7のルート:Dを完全5度(全音3.5個分)下げた時の音がG7のルート:G
ツー・ファイブからのドミナント・モーション(Ⅱm7⇒Ⅴ7⇒Ⅰ)の進行は、自然で結びつきの強い進行が続くので、ポピュラーでもクラシックでも頻繁に使われている定番中の定番のコード進行になります。

ツー・ファイブの使用例

Ⅱm7は、Ⅳの代理コードで、サブドミナント機能を持ちます。
サブドミナント・コードは、ドミナント・コードへ進行してドミナント終止を強調する機能を有しています。
ゆえに、コード進行の上ではV7の前に自由にⅡm7を置くことができます。

また、V7のコードを分割してⅡm7Ⅴ7に置き換えることも可能です。

さらには、Ⅳの代理コードですから、Ⅳ⇒V7の代わりにⅡm7⇒Ⅴ7とすることもできます。

これらは、リハ―モニゼイション(或いは、モディフィケーション)というコード進行の展開手法のひとつでもあります。
もちろん、メロディとの関係や曲想などによりどちらを用いるかを選択することになります。

同じメロディラインでも、これらを変えるとちょっと雰囲気が変わるので、例えば1番AメロではⅣM7⇒V7、二番AメロではⅡm7⇒Ⅴ7を使う、なんて感じにすると1番と2番で同じメロディラインが続く単調さを回避することができたりします。

ちなみに、このツー・ファイブは、どちらかというと作曲の時より編曲(アレンジ)を考える時によく使うイメージが私の中にはあります。

コード進行のひとつとして頭に入れておくと何かと役に立つかと思いますよ~♪

ということで、本日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。

MASA

コメント

タイトルとURLをコピーしました