メジャーキーにおいて、同主調(スケールの第一音:主音が同じ)のマイナーキーのダイアトニックコードを一時的に借用してくることをモーダルインターチェンジと言います。
例えば、以下のような原曲(Key=C)のメロディとコードがあったとします。
それを次のようにモーダルインターチェンジしてみます。
これは、Key=CのサブドミナントコードFM7をKey=Cmのサブドミナントコード(サブドミナントマイナーコード)Fm7に置換しており、最もよく使われるモーダルインタチェンジの形態かと思います。
そして、メロディのひとつ、第二小節2拍目表のAを半音下げてA♭にしています。
理由は、Fm7のコードに対してAはアボイドノート(コードトーンA♭の短2度(半音)上:アボイドノートとは?の回参照)となり、響きの濁りが(私の感覚的に)気になるレベルだったので、それを回避するために半音下げてみました。
このように、コードを変えるのに伴ってメロディも一部変えるってことはよくやります。
敢えてこのような例を出しているのは、コードを置換することは、新たなメロディラインの発見にも繋がるってことを示したかったからです。
では、それぞれを聴いてみましょう。
原曲
モーダルインターチェンジ
いかがでしょうか?
サブドミナントマイナーへの置換+メロディのひとつを半音下げただけですが、かなり印象が変わりませんでしたでしょうか?
メジャーの流れの中にマイナーな雰囲気が入るので、印象付けにはかなり効果的な方法かと思います。
また、主音から数えて短6度音程(全音4個分)の音(主音がCならA♭)が入っているコードはすべてサブドミナントマイナーコードの代理コードとして使えます。
それぞれは、ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードのⅡ、Ⅵ、Ⅶになりますね。
それらの代理コードを使って以下のようにもモーダルインターチェンジできます。
この様に、モーダルインターチェンジは、メジャーの流れの中にマイナーな雰囲気を入れることにより、ちょっとしたインパクトを与えられるので、より印象的なモノにしたい時にかなりの効果を発揮します。
その他にも様々な組み合わせができますので、イロイロと試してみて曲想に合うものを選定していただければと思います。
ということで本日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。
MASA
コメント