Blog コード進行の応用③パッシングディミニッシュコード 2つのコードの間を半音で経過的に繋ぐコードをパッシングコードと呼びます。そして、パッシングコードとして用いられるディミニッシュコードを、パッシングディミニッシュコードと呼びます。より滑らかにコードを繋げる方法として、近年のポピュラー音楽には... 2022.08.22 Blog音楽制作音楽理論
Blog 借用和音 クラシック音楽の世界にずっと浸っていた人が、ポピュラー音楽の理論の話を聞き、混乱してる場面に出くわすことがままあります。もちろん逆のケースもまた然りです。私自身もポピュラー音楽の理論を中心に勉強してきたので、大学でクラシック音楽の理論(主に... 2022.07.27 Blog音楽制作音楽理論
Blog コード進行の応用②モーダルインターチェンジ メジャーキーにおいて、同主調(スケールの第一音:主音が同じ)のマイナーキーのダイアトニックコードを一時的に借用してくることをモーダルインターチェンジと言います。例えば、以下のような原曲(Key=C)のメロディとコードがあったとします。それを... 2022.07.20 Blog音楽制作音楽理論
Blog コード進行の応用①リハーモニゼイション リハーモニゼイション(reharmonization)とは、既存のコード進行を見直して、異なるコードに置き換えて響きを変え、楽曲を異なる雰囲気に変えることを言い、モディフィケーション(modification)とも呼ばれます。例えば、以下の... 2022.07.15 Blog音楽制作音楽理論
Blog 代理コード ダイアトニックコードのうち、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントの機能を有し、主要3和音とも呼ばれてます。その他のⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶは、代理コードと呼ばれ、主要3和音の代わりとして使えるコードです。(ダイアトニックコードにつ... 2022.07.12 Blog音楽制作音楽理論
Blog テンションノート テンションノートとは、コードトーン以外の音で、その音をコードトーンにプラスして鳴らすことにより、ある種の緊張感を生じさせて、より表現の幅を広げることができる音のことを言います。テンションノートって、難しいように感じると思います。どの音がテン... 2022.07.01 Blog音楽制作音楽理論
Blog アボイドノートとは? コードトーン(コード構成音)のいずれかと同時に鳴らした時に、響きを濁してしまう音があります。それをアボイドノート(avoid note)と呼びます。アボイドノートは、長い音価や強拍でなければメロディにあるのはOKなのですが、縦のボイシングに... 2022.06.24 Blog音楽制作音楽理論
Blog ダイアトニック・コード外のコード 以前に、同一Key(調)の中で使用されるコードの主たるものとして、スケール上の音のみを構成音として持つダイアトニック・コードについてお話ししました。(スケールとダイアトニック・コードの回参照)今回は、同一Keyで使われるダイアトニック・コー... 2022.06.21 Blog音楽制作音楽理論
Blog 裏コードとは? 音楽理論を勉強すると『裏コード』という単語をこれまたたびたび耳にするようになると思います。本日は、その『裏コード』についてお話ししたいと思います。裏コードはⅤ7の代理コード裏コードとは、Ⅴ7(ドミナントセブンス・コード)の代理コードとして利... 2022.06.17 Blog音楽制作音楽理論
Blog 『ツー・ファイブ』とは何ぞ? 作曲について情報を集めて始めると、様々な場面で『ツー・ファイブ』という単語をよく目にすることになると思います。これは、コード進行の最も基本となるドミナント・モーション(ドミナント・モーションの回参照)の次に頻繁に使用されるコード進行を指す言... 2022.06.14 Blog音楽制作音楽理論