コード進行の応用③パッシングディミニッシュコード

Blog

2つのコードの間を半音で経過的に繋ぐコードをパッシングコードと呼びます。
そして、パッシングコードとして用いられるディミニッシュコードを、パッシングディミニッシュコードと呼びます。
より滑らかにコードを繋げる方法として、近年のポピュラー音楽には頻繁に使われているものなので、本日はそのお話しをしたいと思います。

ディミニッシュコードとは

短3度音程(全音1.5個分)を重ねてできるコードで、構成音は、

ルート、♭3rd、♭5th、あるいは、ルート、♭3rd、♭5th、6th

となります。

ルートがCの場合
Cdim:C ♭E ♭G
Cdim7:C ♭E ♭G A

ルートと♭5th、♭3rdと6thがトライトーン(三全音)を形成するので、不協和音となります。
ちなみに、dimはディミニッシュトライアド=減3和音の略なので、dimと表記されてる場合の構成音はルート、♭3rd、♭5thの3音です。
そこに6thの音が加わったモノは、dim7とするのが正式な表記です。

しかしながら、ポピュラー音楽の世界では、dimと表記されているものは、ほとんどの場合6thを含むコードを指しますので、そのあたりは注意が必要です。

ちなみに、6thの音を加えるのになぜ、dim7と表記するのか疑問に持たれる方も多いかと思います。

何を隠そう私もそのひとりでした( *´艸`)

これは、dim7はディミニッシュドセブンス=減7和音(減3和音に減7度音を加えたもの)を意味するもので、減7度音=長6度音(6th)だからです。
音程表記のお話参照)

いろいろとややこしいのですが、使う分にはまあそういうもんだと思っていていただければ良いと思いますp(^o^)q

dim7コードは3種類しかない

dim7コードは、構成音がすべて短3度音程(全音1.5個分)を形成している、すなわち1オクターブ(全音6個分)を4等分しているので、どの構成音をルートとしてもコードとしては同じ構成音となります。

Cdim7 :C ♭E ♭G A
♭Edim7:♭E ♭G A C
♭Gdim7:♭G A C ♭E
Adim7 :A C ♭E ♭G

よって、dim7コードは以下の3種類しかないことになります。

・Cdim7 = E♭dim7 = G♭dim7 = Adim7
・D♭dim7 = Edim7 = Gdim7 = B♭dim7
・Ddim7 = Fdim7 = A♭dim7 = Bdim7

パッシングディミニッシュコードの効果

次のようなコード進行があったとします。
例1:CM7⇒Dm7⇒Em7⇒Am7⇒Dm7⇒G7⇒C

 

そして、ルートが半音進行するように、パッシングディミニッシュコードを挟んでみます。
例2:CM7⇒D♭dim7⇒Dm7⇒E♭dim7⇒Em7⇒Am7⇒Dm7⇒G7⇒C

 

いかがでしょうか?
インパクトがありつつ、滑らかに流れていると感じられませんでしょうか?

滑らかな流れとなる要因は、以下の三つ。
①ルートが半音進行(半音ずつ上がってゆく)。
②ディミニッシュコードとその前のコードに共通音が二つある。
③ディミニッシュコードはセカンダリードミナント7thコードの代理として機能し、その後のコードに向かってドミナントモーションを形成
(セカンダリードミナントコードについては、ダイアトニック・コード外のコードの回参照)

また、ドミナントモーションが形成されるので、滑らかな流れの中にもインパクトを加えることができるというわけです。
ドミナントモーションの回参照)

パッシングディミニッシュコードを挟むことにより、ドミナントモーションが形成される理論的なお話は、以降で詳しく説明します。

パッシングディミニッシュコードはセカンダリードミナント7thコードの代理

ドミナント7thコードのルートのみ半音上げると、ディミニッシュコードとなります。

C7   :C  E G B♭
C♯dim7:C♯ E G A♯(B♭)

ドミナント7thコードの肝であるトライトーン(上の例では、EとB♭)が保持されるのでドミナント7thコードと置き換えることが可能となります。
別な言い方をするならば、ディミニッシュコードは、ドミナント7th(♭9)コードのルート省略形と捉えることができるので、ドミナント7thの代理コードとして使えるという説明もできます。(代理コードの回参照)

そして、ディミニッシュコードがドミナント7thコードの代理として機能するのですから、セカンダリードミナント7thコードの代理としても使えることになるわけです。

って、小泉構文かよ・・・・(笑)

パッシングディミニッシュコードによるドミナントモーション形成

今まで説明してきたディミニッシュコードの特徴を基に、パッシングディミニッシュコードによりドミナントモーションが形成される理論的背景を実例で説明します。

上記例1の前半のコード進行
CM7⇒Dm7⇒Em7

それぞれセカンダリードミナント7thコードを間に入れ、ドミナントモーションを形成します。
CM7⇒A7⇒Dm7⇒B7⇒Em7

次に、セカンダリードミナント7thコードを代理のディミニッシュコードに置き換えます。
CM7⇒B♭dim7⇒Dm7⇒Cdim7⇒Em7

そして、上記に示した様に
B♭dim7=D♭dim7Cdim7=E♭dim7
なので、書き換えると

CM7⇒D♭dim7⇒Dm7⇒E♭dim7⇒Em7

いかがでしょうか?
このように音楽理論のルールをひとつひとつ積み上げてひも解いてゆくことにより、上記例2のコード進行のD♭dim7⇒Dm7およびE♭dim7⇒Em7がドミナントモーションを形成していることの理論的な説明が付いたかと思います。

なお、パッシングディミニッシュコードがセカンダリードミナント7thコードの代理になり、ドミナントモーションを形成するのは、上行(ルートが上に進行)の時だけです。
下行(ルートが下に進行)の時はそのようにならないことに注意してください。

パッシングディミニッシュコードは上行でも下行でもどちらにも使えるのですが、ポピュラー音楽の世界では上行に使われていることが多いかと思います。
それは、下行よりも上行の方が、ドミナントモーションが形成される分、より流れが滑らかになるためと考えられます。

おわりに

長々と理論的なお話を中心に語ってきましたが、まあ理論的なお話はとりあえず置いておいて、ルートが順次進行するダイアトニックコードの進行があったら、その間にパッシングディミニッシュコードを挟んでみてくださいませ。
(ギターだとちょいと難しいかもですが・・・・)

ありきたりなコード進行の中にちょっとしたインパクトを入れつつ滑らかな流れを形成するのに役立ち、楽曲にちょっとした彩りを与えると思いますゆえ。

楽曲制作のご参考になれば幸いです。

ということで本日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。

MASA

コメント

タイトルとURLをコピーしました