代理コード

Blog

ダイアトニックコードのうち、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントの機能を有し、主要3和音とも呼ばれてます。
その他のⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶは、代理コードと呼ばれ、主要3和音の代わりとして使えるコードです。(ダイアトニックコードについては、スケールとダイアトニックコードの回参照)
本日は代理コードについてお話ししたいと思います。

代理コードとは

代理コードは、主要コードと構成音が似ていたり、重要な音を共有しているコードです。
コードの中で重要な音とは、第3音第7音のことを指します。
なぜなら、この二つがコードの色を決めるからです。

第3音はメジャーとマイナーを分ける音ですね。
そして、第7音は加えることにより、より複雑で深みのある響きに変化させる音です。
特に7th(短7度)の場合には、第3音とトライトーンを形成する重要な音となります。
(トライトーンについては、ドミナント・モーションの回参照)

もちろん、ルート(第1音)も重要なのですが、ルート(第1音)と第5音は、自然倍音上にあり、ほぼ同じ役割を持つので、一方を省略可能な音なのです。

ですので、代理コードの場合も主要コードの第3音と第7音があり、かつルート(第1音)と第5音のどちらかか入っているというのが基本となります。
なお、第6音も加えることにより響きを変化させる音なので、第7音に準ずる重要な音とされてます。

以降、Key=C(Cメジャースケール)を例にそれぞれの代理コードについて説明します。

トニックコード
Ⅰ:C ⇒ C E G、ⅠM7:CM7=C E G B 、Ⅰ6:C6 = C E G A
トニックの代理コード
①Ⅲm7:Em7=E G B D
⇒CM7のルートを省略してテンションノート9th付加
②Ⅵm7:Am7=A C E G
⇒C6の転回形(コードトーン同じ)あるいはCにテンションノート13th付加
サブドミナントコード
Ⅳ:F=F A C、ⅣM7:FM7=F A C E Ⅳ6:F6=F A C D
サブドミナントの代理コード
①Ⅱm7:Dm7=D F A C
⇒F6の転回形(コードトーン同じ)あるいはFにテンションノート13th付加
ドミナントコード
Ⅴ7:G7=G B D F
ドミナントの代理コード
①Ⅶm7♭5:B m7♭5=B D F A
⇒G7のルートを省略してテンションノート9th付加
②♭Ⅱ7 (裏コード):♭D7=♭D F A♭ B
⇒G7とトライトーンが同じ音、ルートが増4度(全音3個分)の関係。
(詳細は、裏コードとは?の回参照)

Ⅲはトニックorドミナント

上述の説明でⅢはトニックの代理コードと説明しましたが、実はドミナントの代理コードにもなり得るのです。

例えば Key=C(Cメジャースケール)の場合
Ⅲm7:Em7=E G B D

で、よく見るとⅤ:Gのコードトーン=G B Dが含まれてますよね。
Ⅴはトライトーンはないものの機能的にはドミナントなので、ドミナントの代理コードにも成り得るという解釈です。
トライトーン解決の駆動力はないですが、5度進行と導音の解決が駆動力となり、ドミナント的な使い方もできますということだと理解しております。
(5度進行と導音の解決については、ドミナントモーションの回参照)

実は、トニックの代理コードと説明したⅥm7もサブドミナントの代理コードとしても使えます。

サブドミナントコード
ⅣM7:FM7=F A C E
サブドミナントの代理コード
Ⅵm7:Am7=A C E G
⇒FM7のルートを省略してテンションノート9th付加
音大の教官曰く、サブドミナントの代理コードとして使われることはあまりないそうですが、音の並び的には代理コードと言えるとのことでした。

おわりに

ここでは代表的な代理コードを示しましたが、他にもここまでお話しして来た考え方に則れば代理コードとして使えるコードを見付けることができます。
代理コードを用いることにより、コード進行の展開にバリエーションが増え、表現の幅が拡がります。
今後の楽曲創作活動のご参考になれば幸いです。

ということで、本日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。

MASA

コメント

タイトルとURLをコピーしました