スポンサーリンク
Blog

ライブ活動の始め方①

友人知人から、『MASAさんのようなライブ活動を始めたいけど、どうすればいい?』という質問をときどき受けます。確かに、ライブ活動ってはじめはどうしたらいいかわからないですよね。おまけに、ライブ活動の中心となる『ライブハウス』って、暗くて、音...
Live

2022年9月18日(日)ライブ情報

約2年ぶりのライブハウスでの有観客ライブです。ご興味がありましたらぜひお立ち寄りくださいませ。2022年9月18日(日)イベント名:ノンジャンルの日場所   :LIVE HOUSE MUJICA(名古屋・栄)アクセス    : 出演:Jua...
Blog

音楽で感動するとは? 

音楽で感動し、自身の人生に良い影響を受けたという経験をお持ちの方が多いのではないでしょうか?また、そういった楽曲を創りたいという動機で、楽曲創作の世界に足を踏み入れる方も少なからずいらっしゃると思います。そこで、そのような想いをお持ちの方々...
Blog

印象的な楽曲制作のために

唐突ですが、あなたがオリジナル曲を創る(あるいは創りたい)と考える理由は何でしょうか? 内に秘めたる想いを伝えたい。 音楽に助けられてきたから、今度は自分が助ける側に回りたい。 音楽をやるなら、作曲する能力も身に付けたい。・・・etc.様々...
Blog

コード進行の応用③パッシングディミニッシュコード

2つのコードの間を半音で経過的に繋ぐコードをパッシングコードと呼びます。そして、パッシングコードとして用いられるディミニッシュコードを、パッシングディミニッシュコードと呼びます。より滑らかにコードを繋げる方法として、近年のポピュラー音楽には...
Blog

音程表記のお話

増4度音程とか短6度音程という単語が過去のブログの中でちょくちょく出て来たと思います。これは、音程を度数表記したものです。音大で講義を受けると、楽典(西洋音楽の楽譜の読み方書き方等諸規則を取り扱う教科)を勉強されてきた教官が多いせいか、音程...
Blog

借用和音

クラシック音楽の世界にずっと浸っていた人が、ポピュラー音楽の理論の話を聞き、混乱してる場面に出くわすことがままあります。もちろん逆のケースもまた然りです。私自身もポピュラー音楽の理論を中心に勉強してきたので、大学でクラシック音楽の理論(主に...
Blog

コード進行の応用②モーダルインターチェンジ

メジャーキーにおいて、同主調(スケールの第一音:主音が同じ)のマイナーキーのダイアトニックコードを一時的に借用してくることをモーダルインターチェンジと言います。例えば、以下のような原曲(Key=C)のメロディとコードがあったとします。それを...
Blog

コード進行の応用①リハーモニゼイション

リハーモニゼイション(reharmonization)とは、既存のコード進行を見直して、異なるコードに置き換えて響きを変え、楽曲を異なる雰囲気に変えることを言い、モディフィケーション(modification)とも呼ばれます。例えば、以下の...
Blog

代理コード

ダイアトニックコードのうち、Ⅰ、Ⅳ、Ⅴはそれぞれトニック、サブドミナント、ドミナントの機能を有し、主要3和音とも呼ばれてます。その他のⅡ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶは、代理コードと呼ばれ、主要3和音の代わりとして使えるコードです。(ダイアトニックコードにつ...
スポンサーリンク