以前に、同一Key(調)の中で使用されるコードの主たるものとして、スケール上の音のみを構成音として持つダイアトニック・コードについてお話ししました。(スケールとダイアトニック・コードの回参照)
今回は、同一Keyで使われるダイアトニック・コード以外のコードについてお話しします。
これらは、ダイアトニック・コード外なので、スケール外の音を構成音に含みますが、より多彩な表情を楽曲に加えることができるゆえ、比較的よく用いられます。
ちなみに、前回お話しした裏コード(裏コードとは?の回参照)もダイアトニック・コード外のコードの一種となります。
セカンダリー・ドミナント・コード (Secondary Dominant Chord)
ドミナント・モーションの回で、ドミナント7thコードからトニック・コード(第1音をルートとするコード)への進行(Ⅴ7⇒Ⅰ):ドミナント・モーションについてお話ししました。
トニック・コード以外のダイアトニック・コードにドミナント・モーションする7thコードをセカンダリー・ドミナント・コードと言います。
ダイアトニック・コードのそれぞれのルート音を第1音としたスケールのちょうど第5音をルートとする7thコードということになるので、セカンダリー・ドミナント・コードと呼ばれます。
サブドミナント・マイナー・コード (Subdominant Minor Chord)
マイナー・キーにおけるスケールの第4音をルートとするコード(サブドミナント)は、マイナー・キーで用いられる場合にはダイアトニック・コードですが、メジャー・キーに借用されることも多く、その場合に特にこれをサブドミナント・マイナー・コードと呼びます。
使い方としては、サブドミナントと入れ替える、あるいはサブドミナントからサブドミナントマイナーを経由してトニックやドミナントに進行するケースが多いかと思います。
ダイアトニック・コードのみで構成すると安定した感じにはなるのですが、それのみを繰り返すと、やはりありきたりで退屈な感じにもなってしまうので、聴き手の印象に残りやすい楽曲にするために、ちょっとした変化を付けたり、波風を立てたりする時に使うと効果的かと思います。
楽曲制作時のご参考になれば幸いです。
ということで本日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。
MASA
コメント