ドミナント・モーション

Blog

作曲を始めてみると、コード進行をどうするかを考えるようになりますよね。
そうすると、『ドミナント・モーション』という言葉をよく耳にするようになると思います。
今回は、ポピュラー音楽のコード進行の中で最も基本となる進行:ドミナント・モーションについてお話ししようと思います。

コードの機能

Key(調)が決まると、そこで用いられる主要コードは、以前にお話ししたダイアトニック・コードです。(スケールとダイアトニック・コードの回参照)
その中で、特に重要なのが、Iのスリーコードで、それぞれトニック・コード(Tonic Chord)サブドミナント・コード(Subdominant Chord)ドミナント・コード(Dominant Chord)と呼ばれます。
その他のコードは、それらのコードの代理として機能しますが、トーナリティ(調性)の決定には機能しません。

  • トニック・コード
    スケールの第1音(主音)をルートとするコードで、最も安定感を示すコードであり、その楽曲のトーナリティ(調性)を最終的に決定する機能を持ちます。
    最も安定したコードなので特定のコードへの推進力がなく、どのコードへも進行できます。
  • ドミナント・コード
    スケールの第5音をルートとするコードで、動的で不安定なコードとなります。
    Cメジャー・スケールの場合には、G7がドミナント・コードになります。
    スケールとダイアトニック・コードの回参照)
    動的で不安定になるのは、3度音(G7ではB)と7度音(G7ではF)がトライトーン(全音三つ分の音程:三全音、増四度または減五度音程)を形成するからです。
    トライトーンは、『悪魔の音程』と呼ばれる不協和音程で、これがコード内にあるため、不安定で緊張感のある響きになります。
    なお、ドミナントは『支配』を意味する言葉で、ドミナント・コードとは、正に楽曲を支配するコードという意味です。
  • サブドミナント・コード
    スケールの第4音をルートとするコードで、こちらも動的なコードとなります。
    ドミナント・コードへ進行してドミナント終止を強調する機能を持っています。また、トニック・コードに直接進行することも多いコードです。

ドミナント・モーションとは

四和音のドミナント・コードからトニック・コードへの進行を指し、非常に強い推進力を持ちます。

この進行の推進力の源は以下の三つと考えられます。

  • トライトーンの解決
    ドミナント・コードの不安定で緊張感のあるトライトーンがトニック・コードの安定的な協和音程に進行することにより得られる解決感。
    不安定で緊張感のある状態から安定的な状態に移りたいという人間の持つ本能に由来する推進力とも言えるかと思います。
  • 5度進行
    ルートが完全5度下行(あるいは完全4度上行)する進行を5度進行と言い、最も自然で結びつきやすい進行とされ、強進行とも呼ばれます。
    Cメジャー・スケールの場合には、5度音G→1度音Cへの進行になります。
  • 導音の主音への解決
    ポピュラー音楽のソングライターが感じた和声法を学ぶ利点の回でもお話ししましたが、ドミナント・コードの3度音はそのKey(調)の導音であり、それはトニック・コードの主音への推進力を持っており、その解決感も源のひとつと考えられます。
    例えば、Cメジャー・スケールの場合には、ドミナント・コードG7の3度音はB、トニック・コードCの主音はCですから、B(導音)→C(主音)への解決ということになります。
    なお、これは上述したトライトーンの解決の一部とも言えるのでほとんどの解説書では言及されていないようです。
G7(トライトーン) ⇒ C(協和音程)
7度音:F    →  3度音:E
3度音:B(導音)→  1度音:C(主音)

ここで、あれ?三和音のドミナント・コード(例えば、Cメジャー・スケールの場合のG)は?
7度音がないからトライトーンがそもそもないよね・・・・?
と疑問に思われた方、

す・る・ど・い!!!!(笑)

実は私もずっとそれを疑問に思っておりました。
で、イロイロと調べてみたのですが、三和音のドミナント・コードからトニック・コードへの進行は、ドミナント・モーションとは明言されてはいないようで、ドミナント・モーションは、あくまでもトライトーンを持つ四和音のドミナント・コードからトニック・コードへの進行を指すようです。

ただ実際には、5度進行や導音の解決の推進力は持ち合わせているので、ドミナント・モーションに準じているものと考えれば良いかと思います。

最後に

コード進行の推進力は、前後のコードそれぞれの構成音の関係性により決まってきます。その推進力の強弱を出し入れすることにより、楽曲に変化が生まれ、そしてそれが聴き手の印象につながってゆくのではないかと思います。
ドミナント・モーションは、コード進行の中でも最も強い推進力を持っており、それゆえ聴き手に強い印象を与える力を持っているとも言えます。
正に楽曲を支配しているコード進行と言えるでしょう。

本ブログが、皆さんの楽曲制作や解析のご参考になれば幸いです。

それでは今日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。

MASA

コメント

タイトルとURLをコピーしました