音楽活動

スポンサーリンク
Blog

緊張のコントロールについて

ライブ活動を始めて間もない方々から、どうすればステージで緊張しないようになれますか?というご質問を時々受けます。ライブに出演する前って、緊張しますよね。それが初めてのことならなおさらかと思います。緊張しすぎると、練習では全くミスすることがな...
Blog

ライブ活動の始め方②

前回(ライブ活動の始め方①)は、ライブハウス主催のブッキングライブへの出演方法についてお話ししました。そこでもお話ししたように、ライブ未経験の人がいきなりブッキングライブに出演するのは、なかなかハードルが高いと思います。そこで、今回は私がお...
Blog

ライブ活動の始め方①

友人知人から、『MASAさんのようなライブ活動を始めたいけど、どうすればいい?』という質問をときどき受けます。確かに、ライブ活動ってはじめはどうしたらいいかわからないですよね。おまけに、ライブ活動の中心となる『ライブハウス』って、暗くて、音...
Blog

音楽で感動するとは? 

音楽で感動し、自身の人生に良い影響を受けたという経験をお持ちの方が多いのではないでしょうか?また、そういった楽曲を創りたいという動機で、楽曲創作の世界に足を踏み入れる方も少なからずいらっしゃると思います。そこで、そのような想いをお持ちの方々...
Blog

印象的な楽曲制作のために

唐突ですが、あなたがオリジナル曲を創る(あるいは創りたい)と考える理由は何でしょうか? 内に秘めたる想いを伝えたい。 音楽に助けられてきたから、今度は自分が助ける側に回りたい。 音楽をやるなら、作曲する能力も身に付けたい。・・・etc.様々...
Blog

想いはステージの上で

楽曲に込めた想いを観に来てくれた方に受け取ってもらいたい。何かを感じてもらいたい。歌い手なら誰しもそう思うのではないでしょうか?そのために、私自身がステージで歌う時に注意していることは、楽曲に込めた想いはステージの上で描き切る。想いをステー...
Blog

初めて作曲する前に

前回、初めて作曲をする際のおススメの手法(初めての作曲はスリーコードから)についてお話をしました。ただ、残念なことにオリジナル曲をガンバって創ったのに、それ1曲で創ること辞めちゃう方も結構いらっしゃるんですよね。正直、もったいないなあ~って...
Blog

初めての作曲はスリーコードから

『作曲』と聞くと、難しくてできないと思われる方が多いと思います。実際、私の知り合いの音楽好き、歌好きの方々でも、『作詞はできるけど、作曲はできないから誰かやってくれる人いないかなあ』と言っている方が非常に多いです。しかしながら、作曲自体はそ...
スポンサーリンク