スポンサーリンク
Blog

スケールとダイアトニック・コード

今回は、初めて作曲する時のおススメ手法:スリーコード作曲法(初めての作曲はスリーコードから)の回で少し触れましたスケールとダイアトニック・コードについてお話しします。ダイアトニック・コードを使えるようになると、作曲の幅がまた一段と拡がるかと...
Blog

想いはステージの上で

楽曲に込めた想いを観に来てくれた方に受け取ってもらいたい。何かを感じてもらいたい。歌い手なら誰しもそう思うのではないでしょうか?そのために、私自身がステージで歌う時に注意していることは、楽曲に込めた想いはステージの上で描き切る。想いをステー...
Blog

作曲に音楽理論は必須か?

作曲をしたことのない音楽仲間から、よく次のような相談を受けます。『作曲したことないけど、やっぱり音楽理論を勉強することから始めた方がいい?』本日は、この件に対する私の見解をお話ししたいと思います。作曲に音楽理論は必須ではない音楽理論など知ら...
Blog

初めて作曲する前に

前回、初めて作曲をする際のおススメの手法(初めての作曲はスリーコードから)についてお話をしました。ただ、残念なことにオリジナル曲をガンバって創ったのに、それ1曲で創ること辞めちゃう方も結構いらっしゃるんですよね。正直、もったいないなあ~って...
Blog

初めての作曲はスリーコードから

『作曲』と聞くと、難しくてできないと思われる方が多いと思います。実際、私の知り合いの音楽好き、歌好きの方々でも、『作詞はできるけど、作曲はできないから誰かやってくれる人いないかなあ』と言っている方が非常に多いです。しかしながら、作曲自体はそ...
Blog

和声法の難しさ

和声法は難しいということは大学入学前から聞いておりましたが、何が難しいのか実際に学習してみて感じたこと、さらにはそれを勘案し、どのように学習を進めたかについてお話したいと思います。学習を進める上でご参考になれば幸いです。規則が細かい上に例外...
Blog

ポピュラー音楽のソングライターが感じた和声法を学ぶ利点

和声法は、音楽学科の必須科目の中で、単位取得が厳しいと言われている科目のひとつです。この科目の試験が通らずに卒業をあきらめた人が結構いたという話も聞いています。私自身は何とか単位取得できましたが、確かにかなりの時間を費やして勉強しましたし、...
Blog

アクースマティック・ミュージック

本日は、大学の講義を通して初めて知り、自身の音楽観に新しい視点をもたらしてくれた、アクースマティック・ミュージックについてお話しします。アクースマティック・ミュージックとは?アクースマティック・ミュージックとは、電子音響音楽とも呼ばれ、様々...
Blog

ジョン・ケージの目指した芸術について:後編

今回は、前回の前編に引き続き、大阪芸術大学通信教育部音楽学科『20世紀の音楽』の課題レポート『ジョン・ケージの目指した芸術について』に記載した内容の後編となります。作風およびその根底にあるもの②『偶然性の音楽』とは演奏ないし聴取の過程に偶然...
Blog

ジョン・ケージの目指した芸術について:前編

現代音楽に多大な影響を与えたジョン・ケージ氏のことは、大阪芸術大学に入学するまで存じ上げませんでした。おそらく大学に行ってなかったら今も知らないままだったと思います。大学に行って良かったと思う要因のひとつに、彼の存在を知ることができたことが...
スポンサーリンク