スポンサーリンク
Blog

裏コードとは?

音楽理論を勉強すると『裏コード』という単語をこれまたたびたび耳にするようになると思います。本日は、その『裏コード』についてお話ししたいと思います。裏コードはⅤ7の代理コード裏コードとは、Ⅴ7(ドミナントセブンス・コード)の代理コードとして利...
Blog

『ツー・ファイブ』とは何ぞ?

作曲について情報を集めて始めると、様々な場面で『ツー・ファイブ』という単語をよく目にすることになると思います。これは、コード進行の最も基本となるドミナント・モーション(ドミナント・モーションの回参照)の次に頻繁に使用されるコード進行を指す言...
Blog

ドミナント・モーション:マイナー・スケール編

スケールとダイアトニック・コードの回の説明に則ってマイナー・スケールのダイアトニック・コードを作ってみると、ドミナント・モーションの回で説明したトライトーンが、四和音のドミナント・コード(Ⅴm7コード)に入っていないことに気付かれるかと思い...
Blog

ドミナント・モーション

作曲を始めてみると、コード進行をどうするかを考えるようになりますよね。そうすると、『ドミナント・モーション』という言葉をよく耳にするようになると思います。今回は、ポピュラー音楽のコード進行の中で最も基本となる進行:ドミナント・モーションにつ...
Blog

スケールとダイアトニック・コード

今回は、初めて作曲する時のおススメ手法:スリーコード作曲法(初めての作曲はスリーコードから)の回で少し触れましたスケールとダイアトニック・コードについてお話しします。ダイアトニック・コードを使えるようになると、作曲の幅がまた一段と拡がるかと...
Blog

想いはステージの上で

楽曲に込めた想いを観に来てくれた方に受け取ってもらいたい。何かを感じてもらいたい。歌い手なら誰しもそう思うのではないでしょうか?そのために、私自身がステージで歌う時に注意していることは、楽曲に込めた想いはステージの上で描き切る。想いをステー...
Blog

作曲に音楽理論は必須か?

作曲をしたことのない音楽仲間から、よく次のような相談を受けます。『作曲したことないけど、やっぱり音楽理論を勉強することから始めた方がいい?』本日は、この件に対する私の見解をお話ししたいと思います。作曲に音楽理論は必須ではない音楽理論など知ら...
Blog

初めて作曲する前に

前回、初めて作曲をする際のおススメの手法(初めての作曲はスリーコードから)についてお話をしました。ただ、残念なことにオリジナル曲をガンバって創ったのに、それ1曲で創ること辞めちゃう方も結構いらっしゃるんですよね。正直、もったいないなあ~って...
Blog

初めての作曲はスリーコードから

『作曲』と聞くと、難しくてできないと思われる方が多いと思います。実際、私の知り合いの音楽好き、歌好きの方々でも、『作詞はできるけど、作曲はできないから誰かやってくれる人いないかなあ』と言っている方が非常に多いです。しかしながら、作曲自体はそ...
Blog

和声法の難しさ

和声法は難しいということは大学入学前から聞いておりましたが、何が難しいのか実際に学習してみて感じたこと、さらにはそれを勘案し、どのように学習を進めたかについてお話したいと思います。学習を進める上でご参考になれば幸いです。規則が細かい上に例外...
スポンサーリンク