Blog卒業式に参列してきました~♪ 大阪芸術大学通信教育部芸術学部音楽学科を卒業しました~♪ 紆余曲折がありましたが、3年次編入学してから3年(半年間休学したので実在籍期間は2年半)で何とか卒業に至りました。 以前のブログでも述べておりますが、入学前に予想していた...2023.03.24Blog学生生活
Blogソルフェージュとの闘い 音楽高校や音楽大学卒の人のみならず、ピアノや吹奏楽などクラシック系の音楽をやっている方なら、ほぼ誰でも知っているソルフェージュという言葉。 一般的には全くと言ってよいほど知られていないのではないかと思います。 私自身も、長年音楽をや...2023.01.13Blog学生生活
Blog印象的な楽曲制作のために 唐突ですが、あなたがオリジナル曲を創る(あるいは創りたい)と考える理由は何でしょうか? 内に秘めたる想いを伝えたい。 音楽に助けられてきたから、今度は自分が助ける側に回りたい。 音楽をやるなら、作曲する能力も身に付けた...2022.08.26Blog音楽制作音楽活動
Blogコードとメロディの関係~クラシック音楽編~ コードとメロディの関係の回にて、12音階のメロディとしての使い方についてお話ししました。 その回でお話しした内容は、主にポピュラー音楽の世界で語られる内容なのですが、クラシック音楽の世界でも、そのあたりのお話が異なる言葉で語られています。...2022.07.08Blog学生生活音楽制作音楽理論
Blog和声法の難しさ 和声法は難しいということは大学入学前から聞いておりましたが、何が難しいのか実際に学習してみて感じたこと、さらにはそれを勘案し、どのように学習を進めたかについてお話したいと思います。 学習を進める上でご参考になれば幸いです。 規則が細かい...2022.05.17Blog学生生活
Blogポピュラー音楽のソングライターが感じた和声法を学ぶ利点 和声法は、音楽学科の必須科目の中で、単位取得が厳しいと言われている科目のひとつです。この科目の試験が通らずに卒業をあきらめた人が結構いたという話も聞いています。 私自身は何とか単位取得できましたが、確かにかなりの時間を費やして勉強しま...2022.05.13Blog学生生活音楽制作
Blogアクースマティック・ミュージック 本日は、大学の講義を通して初めて知り、自身の音楽観に新しい視点をもたらしてくれた、アクースマティック・ミュージックについてお話しします。 アクースマティック・ミュージックとは? アクースマティック・ミュージックとは、電子音響音楽とも呼ば...2022.05.10Blog学生生活音楽制作
Blogジョン・ケージの目指した芸術について:後編 今回は、前回の前編に引き続き、大阪芸術大学通信教育部音楽学科『20世紀の音楽』の課題レポート『ジョン・ケージの目指した芸術について』に記載した内容の後編となります。 作風およびその根底にあるもの② 『偶然性の音楽』とは 演奏ないし聴取...2022.05.06Blog学生生活音楽制作
Blogジョン・ケージの目指した芸術について:前編 現代音楽に多大な影響を与えたジョン・ケージ氏のことは、大阪芸術大学に入学するまで存じ上げませんでした。おそらく大学に行ってなかったら今も知らないままだったと思います。大学に行って良かったと思う要因のひとつに、彼の存在を知ることができたことが...2022.05.03Blog学生生活音楽制作
Blogアートプランニング② 今回は、アートを生み出すために必要となる以下の三つの勇気についてお話します。 0:自分の中に潜り、自分をさらけ出す勇気 1:具現化する勇気 2:社会に届ける勇気 0:自分をさらけ出す勇気(作品構想) まずは、その作品の創作衝動...2022.04.26Blog学生生活音楽制作