Blog和声法の難しさ 和声法は難しいということは大学入学前から聞いておりましたが、何が難しいのか実際に学習してみて感じたこと、さらにはそれを勘案し、どのように学習を進めたかについてお話したいと思います。 学習を進める上でご参考になれば幸いです。 規則が細かい... 2022.05.17Blog学生生活
Blogポピュラー音楽のソングライターが感じた和声法を学ぶ利点 和声法は、音楽学科の必須科目の中で、単位取得が厳しいと言われている科目のひとつです。この科目の試験が通らずに卒業をあきらめた人が結構いたという話も聞いています。 私自身は何とか単位取得できましたが、確かにかなりの時間を費やして勉強しま... 2022.05.13Blog学生生活音楽制作
Blogアクースマティック・ミュージック 本日は、大学の講義を通して初めて知り、自身の音楽観に新しい視点をもたらしてくれた、アクースマティック・ミュージックについてお話しします。 アクースマティック・ミュージックとは? アクースマティック・ミュージックとは、電子音響音楽とも呼ば... 2022.05.10Blog学生生活音楽制作
Blogジョン・ケージの目指した芸術について:後編 今回は、前回の前編に引き続き、大阪芸術大学通信教育部音楽学科『20世紀の音楽』の課題レポート『ジョン・ケージの目指した芸術について』に記載した内容の後編となります。 作風およびその根底にあるもの② 『偶然性の音楽』とは 演奏ないし聴取... 2022.05.06Blog学生生活音楽制作
Blogジョン・ケージの目指した芸術について:前編 現代音楽に多大な影響を与えたジョン・ケージ氏のことは、大阪芸術大学に入学するまで存じ上げませんでした。おそらく大学に行ってなかったら今も知らないままだったと思います。大学に行って良かったと思う要因のひとつに、彼の存在を知ることができたことが... 2022.05.03Blog学生生活音楽制作
Blogアートプランニング② 今回は、アートを生み出すために必要となる以下の三つの勇気についてお話します。 0:自分の中に潜り、自分をさらけ出す勇気 1:具現化する勇気 2:社会に届ける勇気 0:自分をさらけ出す勇気(作品構想) まずは、その作品の創作衝動... 2022.04.26Blog学生生活音楽制作
Blogアートプランニング① 今回は、大学での『アートプランニング』の講義から学んだことをお話しします。 なお、ここで記載することは、講義の内容説明ではありません。 講義を受けた上で、私が咀嚼して理解し、シンガーソングライターとしての音楽活動にとって有用となるであろ... 2022.04.22Blog学生生活音楽制作
Blog大阪芸術大学通信教育部音楽学科の日々:スケジュール管理 今回は、計画的に単位を修得するために私がしてきたことのひとつであるスケジュール管理についてお話しします。 スケジュール管理の重要性 期限とリソースが決まっているプロジェクトを円滑に遂行するためには、スケジュール管理がとても重要です。この... 2022.04.19Blog学生生活
Blog大阪芸術大学通信教育部音楽学科の日々:学友たちの入学目的や職業等と費用について 今回は、学友たちの入学目的や職業等と費用についてお話しします。 学友たちの入学目的、職業、居住地等について スクーリングでお会いした方々は、10代から60代までと年代も幅広く、入学目的も職業も様々でした。 通信制で音楽の教職が取れ... 2022.04.15Blog学生生活
Blog大阪芸術大学通信教育部音楽学科の日々:スクーリング 今回は、通信教育部の授業形態のひとつ:スクーリングについてお話しします。 スクーリングとは 大学を卒業するためには、課題や試験での単位取得に加えて、スクーリングという面接授業(大学に出向いて教官と対面して講義や実習を受ける)を受講し、合... 2022.04.12Blog学生生活