セカンダリー・ドミナント

スポンサーリンク
Blog

コード進行の応用③パッシングディミニッシュコード

2つのコードの間を半音で経過的に繋ぐコードをパッシングコードと呼びます。そして、パッシングコードとして用いられるディミニッシュコードを、パッシングディミニッシュコードと呼びます。より滑らかにコードを繋げる方法として、近年のポピュラー音楽には...
Blog

借用和音

クラシック音楽の世界にずっと浸っていた人が、ポピュラー音楽の理論の話を聞き、混乱してる場面に出くわすことがままあります。もちろん逆のケースもまた然りです。私自身もポピュラー音楽の理論を中心に勉強してきたので、大学でクラシック音楽の理論(主に...
Blog

コード進行の応用①リハーモニゼイション

リハーモニゼイション(reharmonization)とは、既存のコード進行を見直して、異なるコードに置き換えて響きを変え、楽曲を異なる雰囲気に変えることを言い、モディフィケーション(modification)とも呼ばれます。例えば、以下の...
Blog

ダイアトニック・コード外のコード

以前に、同一Key(調)の中で使用されるコードの主たるものとして、スケール上の音のみを構成音として持つダイアトニック・コードについてお話ししました。(スケールとダイアトニック・コードの回参照)今回は、同一Keyで使われるダイアトニック・コー...
スポンサーリンク