Blog コードとメロディの関係~クラシック音楽編~ コードとメロディの関係の回にて、12音階のメロディとしての使い方についてお話ししました。その回でお話しした内容は、主にポピュラー音楽の世界で語られる内容なのですが、クラシック音楽の世界でも、そのあたりのお話が異なる言葉で語られています。クラ... 2022.07.08 Blog学生生活音楽制作音楽理論
Blog コードとメロディの関係 コード進行を決めてからメロディを創るか、メロディを創ってからコードを割り当てて行くか、あるいは同時進行でゆくか・・・。作曲の手順に決まりがあるわけではないので、自分にとってやりやすいと思う方法で創作すればよいのですが、いずれの方法を選択する... 2022.07.05 Blog音楽制作音楽理論
Blog テンションノート テンションノートとは、コードトーン以外の音で、その音をコードトーンにプラスして鳴らすことにより、ある種の緊張感を生じさせて、より表現の幅を広げることができる音のことを言います。テンションノートって、難しいように感じると思います。どの音がテン... 2022.07.01 Blog音楽制作音楽理論
Blog アボイドノートとは? コードトーン(コード構成音)のいずれかと同時に鳴らした時に、響きを濁してしまう音があります。それをアボイドノート(avoid note)と呼びます。アボイドノートは、長い音価や強拍でなければメロディにあるのはOKなのですが、縦のボイシングに... 2022.06.24 Blog音楽制作音楽理論
Blog ダイアトニック・コード外のコード 以前に、同一Key(調)の中で使用されるコードの主たるものとして、スケール上の音のみを構成音として持つダイアトニック・コードについてお話ししました。(スケールとダイアトニック・コードの回参照)今回は、同一Keyで使われるダイアトニック・コー... 2022.06.21 Blog音楽制作音楽理論
Blog 裏コードとは? 音楽理論を勉強すると『裏コード』という単語をこれまたたびたび耳にするようになると思います。本日は、その『裏コード』についてお話ししたいと思います。裏コードはⅤ7の代理コード裏コードとは、Ⅴ7(ドミナントセブンス・コード)の代理コードとして利... 2022.06.17 Blog音楽制作音楽理論
Blog 『ツー・ファイブ』とは何ぞ? 作曲について情報を集めて始めると、様々な場面で『ツー・ファイブ』という単語をよく目にすることになると思います。これは、コード進行の最も基本となるドミナント・モーション(ドミナント・モーションの回参照)の次に頻繁に使用されるコード進行を指す言... 2022.06.14 Blog音楽制作音楽理論