作曲

スポンサーリンク
Blog

コードとメロディの関係

コード進行を決めてからメロディを創るか、メロディを創ってからコードを割り当てて行くか、あるいは同時進行でゆくか・・・。作曲の手順に決まりがあるわけではないので、自分にとってやりやすいと思う方法で創作すればよいのですが、いずれの方法を選択する...
Blog

テンションノート

テンションノートとは、コードトーン以外の音で、その音をコードトーンにプラスして鳴らすことにより、ある種の緊張感を生じさせて、より表現の幅を広げることができる音のことを言います。テンションノートって、難しいように感じると思います。どの音がテン...
Blog

『ツー・ファイブ』とは何ぞ?

作曲について情報を集めて始めると、様々な場面で『ツー・ファイブ』という単語をよく目にすることになると思います。これは、コード進行の最も基本となるドミナント・モーション(ドミナント・モーションの回参照)の次に頻繁に使用されるコード進行を指す言...
Blog

ドミナント・モーション

作曲を始めてみると、コード進行をどうするかを考えるようになりますよね。そうすると、『ドミナント・モーション』という言葉をよく耳にするようになると思います。今回は、ポピュラー音楽のコード進行の中で最も基本となる進行:ドミナント・モーションにつ...
Blog

作曲に音楽理論は必須か?

作曲をしたことのない音楽仲間から、よく次のような相談を受けます。『作曲したことないけど、やっぱり音楽理論を勉強することから始めた方がいい?』本日は、この件に対する私の見解をお話ししたいと思います。作曲に音楽理論は必須ではない音楽理論など知ら...
Blog

初めての作曲はスリーコードから

『作曲』と聞くと、難しくてできないと思われる方が多いと思います。実際、私の知り合いの音楽好き、歌好きの方々でも、『作詞はできるけど、作曲はできないから誰かやってくれる人いないかなあ』と言っている方が非常に多いです。しかしながら、作曲自体はそ...
Blog

アクースマティック・ミュージック

本日は、大学の講義を通して初めて知り、自身の音楽観に新しい視点をもたらしてくれた、アクースマティック・ミュージックについてお話しします。アクースマティック・ミュージックとは?アクースマティック・ミュージックとは、電子音響音楽とも呼ばれ、様々...
スポンサーリンク