Blogアボイドノートとは? コードトーン(コード構成音)のいずれかと同時に鳴らした時に、響きを濁してしまう音があります。それをアボイドノート(avoidnote)と呼びます。アボイドノートは、長い音価や強拍でなければメロディにあるのはOKなのですが、縦のボイシングにあ...2022.06.24Blog音楽制作音楽理論
Blog裏コードとは? 音楽理論を勉強すると『裏コード』という単語をこれまたたびたび耳にするようになると思います。本日は、その『裏コード』についてお話ししたいと思います。裏コードはⅤ7の代理コード裏コードとは、Ⅴ7(ドミナントセブンス・コード)の代理コードとして利...2022.06.17Blog音楽制作音楽理論
Blogドミナント・モーション:マイナー・スケール編 スケールとダイアトニック・コードの回の説明に則ってマイナー・スケールのダイアトニック・コードを作ってみると、ドミナント・モーションの回で説明したトライトーンが、四和音のドミナント・コード(Ⅴm7コード)に入っていないことに気付かれるかと思い...2022.06.10Blog音楽制作音楽理論
Blogドミナント・モーション 作曲を始めてみると、コード進行をどうするかを考えるようになりますよね。そうすると、『ドミナント・モーション』という言葉をよく耳にするようになると思います。今回は、ポピュラー音楽のコード進行の中で最も基本となる進行:ドミナント・モーションにつ...2022.06.07Blog音楽制作音楽理論